MENU

生活習慣病|メディカルケア内科の診療科目

TEL.052-701-1021

TEL.052-701-1021

休診日/日・木・土午後・祝祭日

TOP

生活習慣病は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣がその発症や進行に関与する疾患」と定義されています。
生活習慣と関連する病気としては、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、心筋梗塞や狭心症等が挙げられます。
これまでは病気の早期発見、早期治療に重きが置かれていましたが、人生100年時代と言われる今は、生活習慣を改善することにより病気を予防し健康寿命を延ばすことが重要です。
不規則な生活や運動不足、過度のストレスなどの要因が重なって加齢とともにご自身の身体も変化します。
体の不調を感じて病院に行く頃には病気が進行していることもあります。ライフスタイルを早期に改善することで、生活習慣病の発症を予防しましょう。

セルフチェック

下記の項目に当てはまる方は
生活習慣病のリスクが高まります。
生活習慣の改善や、病院での検査が必要です

  • 野菜はあまり食べず肉や脂っこいものが好き
  • 甘いものやジュースが好き
  • ついつい食べ過ぎてしまう
  • 若い頃より10キロ以上体重が増えた
  • インドア派で運動はあまりしない
  • 階段を使わずエスカレーターやエレベーターを使う
  • 仕事などでストレスを感じることが多い
  • 慢性的に睡眠不足である
  • 毎日お酒を飲む
  • 1日10本以上タバコを吸う
  • 人間ドックや検診で血圧やコレステロールなどが高かった
  • メタボリック症候群を指摘された

検査方法

TEST1
血液検査

血糖、中性脂肪やコレステロール、尿酸、腎臓や肝機能障害の有無、栄養状態などを検査します。

TEST2
尿検査

血糖の状態や、腎臓の障害の有無や程度を検査します。

TEST3
心電図

心筋梗塞や狭心症、不整脈などの心臓の病気の有無を調べます。

名東区メディカルケア内科の
生活習慣病治療方法・流れ

STEP1
問診

現在の病気の有無や服用しているお薬、過去に罹った病気、生活習慣などについてお伺いします。
※可能でしたら、人間ドックや健診の結果をお持ちください。

STEP2
各種測定

身長、体重、腹囲、血圧を測定します。

STEP3
各種検査

血液、尿検査

STEP4
治療方法のご提案

生活スタイルを共有し、個々にあった食事や運動療法を提案いたします。
また、必要に応じてお薬のご提案をいたします。

STEP5
定期的な通院治療

治療の目標を達成したら、その継続を目指し、定期的な通院治療へ(月1回程度)。

名東区メディカルケア内科の
生活習慣病治療の強み

メディカルケア内科の生活習慣病治療の強み

STRENGTH. 1 ライフスタイルに合った治療の提案

メディカルケア内科の生活習慣病治療の強み生活習慣病の予防や治療では、食事や運動などの生活習慣の改善が重要です。
ただ、一言で生活習慣の改善と言っても、夜勤で睡眠不足になっている方や、仕事が忙しくて運動する時間が取れないという方などライフスタイルは多種多様であり、人によって最適な形は違います。
当院では、ライフスタイルに合わせた生活習慣の改善を提案します。

無理なく変えられる生活習慣から少しずつ

STRENGTH. 2 無理なく変えられる生活習慣から少しずつ

無理なく変えられる生活習慣から少しずつ生活習慣病のリスクがあるからと言って、これまでの生活習慣を一気に変えることは難しいと思います。また、無理に好きな食べ物や飲酒、喫煙を我慢することでストレスが溜まり、逆効果になることもあります。

当院では、患者様一人一人の健康状態や生活環境に合わせて、継続できる生活習慣の改善を提案しております。今の生活習慣を変えるのは難しいと思われている方にも、丁寧にヒアリングすることにより最適な形を提案しますので、まずはお気軽にご相談ください。

管理栄養士による食事指導

STRENGTH. 3 管理栄養士による食事指導

管理栄養士による食事指導生活習慣病の治療では薬による治療だけではなく、食生活の改善が必須です。当院の生活習慣病治療では、管理栄養士による食事指導を行います。

具体的には、ご自身のなりたい未来像を具体的にイメージしていただき、実際に行動につなげることができるよう、食に関する正しい情報を提供することで正しい知識を身につけていただけるようサポートします。最終的にはご自身で考え選択し行動できることを目指します。

 Inbodyによる体内組成計測(食事指導に含まれます)

STRENGTH. 4 Inbodyによる体内組成計測
(食事指導に含まれます)

 Inbodyによる体内組成計測(食事指導に含まれます)食事指導とあわせて実施するInbodyによる体内組成計測では、BMIや体脂肪量、部位別の筋肉量、体水分量など身体の状態を細かく計測することが可能です。計測した情報をもとに栄養状態や健康状態を総合的に判断し、食事指導や治療を行います。

生活習慣病とは?

生活習慣病の大きな要因となる
メタボリックシンドローム(通称メタボ)とは?

おなか周りの脂肪がたまることによる肥満(内臓脂肪型肥満)が引き金となり耐糖能異常、高血圧、脂質異常症などの生活習慣病が発症しやすくなります。 それらが重なると狭心症や心筋梗塞、脳梗塞など動脈硬化による病気が起こる頻度が増すことが知られています。動脈硬化とは血管が硬くなったり狭くなったりし血液の流れが悪くなる状態です。

日本では、生活習慣病の要因となるメタボリックシンドロームの状態を早期に診断し治療をしていこうとする取り組みが認知されつつあります。当院でもメタボリックシンドロームの発症を未然に防ぐことが重要と考えています。

日本のメタボリックシンドロームの診断基準 2007年

日本のメタボリックシンドロームの診断基準 2007年

1と2の両方に当てはまる方はメタボリックシンドロームと診断されます

1. へその位置でのウエストサイズ
  • 男性:85cm以上
  • 女性:90cm以上
2. 以下のうち2つ以上に該当するか
  • 収縮期血圧130mmHg以上(かつ/または)拡張期血圧85mmHg以上
  • 空腹時血糖値110mg/dL以上
  • トリグリセライド(中性脂肪)値150mg/dL以上(かつ/または)
    HDL(善玉)コレステロール値40mg/dL未満

生活習慣病の具体的な症状について

高血圧

生活習慣病の具体的な症状について

血圧は、心臓から全身に送り出された血液が血管の壁を押すときの圧力です。血圧の値は、心臓から押し出される血液量と、血管のしなやかさによって決まります。上の血圧(収縮期血圧)は、心臓が収縮し血管に最も強い圧がかかっている時の値です。下の血圧(拡張期血圧)は心臓が拡張しているときに血管にかかる圧力の値です。心臓が収縮するごとに上の血圧と下の血圧が生じます。

高血圧は、上の血圧が140mmHg以上、または下の血圧が90mmHg以上、もしくは両方を満たす場合に診断されます。高血圧はサイレントキラー(静かなる殺人者)と言われるように、ほとんどの人で自覚症状がないにもかかわらず、高血圧が続くと血管が硬く細くなり(動脈硬化)、脳卒中や心臓病、腎臓病などの重大な病気になる危険性が高まります。高血圧の治療は、健康寿命を延ばす上でとても大切です。

家庭血圧を測りましょう

高血圧は日本で患者数が最も多い病気で、現在4000万人以上の患者さんがいると推計されていますが、病院等で適切な治療を受けられている方は3分の1程度と考えられています。治療と受けても目標の血圧に達していない人だけではなく、自分が高血圧であるか知らない人も多いですので、注意が必要です。

高血圧には家族性の要因が60%あると言われています。遺伝の要素と、家族で似た生活環境(食事など)にあるという環境要素の両者の可能性が考えられます。家族に高血圧の人が多い家庭では高血圧が起こりやすくなるので、機会をみて血圧を測ることも大切です。
自宅などで測ることができる家庭血圧の測定は有用です。家庭血圧は朝と夜の1日2回、座位で測定します。座って1-2分間の安静を保ってから測定しましょう。

高血圧の治療について

軽症な高血圧の場合には生活習慣の改善から治療を始めます。減塩、肥満の予防や改善などに加えて、運動習慣や食事内容の見直しなどが有効です。禁煙も推奨されています。アルコールを飲んだすぐ後は血圧が下がりますが、継続して一定量以上を飲むと高血圧の原因になりますので、アルコールの摂りすぎにも注意が必要です。

生活習慣の修正はひとつだけを集中して行うよりも、組み合わせて行うことで効果が期待できます。薬を始めた後でも、生活習慣の修正により薬の量を減らすのに役立つ場合があります。
高血圧は自覚症状がないため、降圧薬を飲みたくないという気持ちも理解できますが、高血圧は脳卒中や心臓病などの大病の合併に繋がりますので、生活習慣を改善しても血圧がなかなか下がらない場合に降圧薬による治療を行います。
血圧を下げる薬には多くの種類があり、他の病気の有無などによって最適な薬を決めていきます。十分に血圧を低下させるためにいくつかの薬を組み合わせなければならないこともありますが、最近では2種類以上の薬が含まれる配合剤が登場し、服薬の負担が少なくなるよう工夫されています。

高血圧についての詳細はこちら

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症(高脂血症)

脂質異常症は、血液中に含まれるコレステロールや中性脂肪(トリグリセライド)などの脂質が、一定の基準よりも高い状態です。以前は、高脂血症とも言われていました。
血液中に余分な脂質が多くなると、動脈硬化を起こしやすくなり、脳卒中や心筋梗塞などにかかるリスクが高くなります。

高血圧の人に脂質異常症を伴うと、血管が傷つきやすく動脈硬化がさらに進行する可能性が高くなります。また、糖尿病の人はインスリン不足により中性脂肪が利用されにくく、脂質異常症を伴いやすくなります。
脂質異常症には自覚症状はほとんどないため気づくのが遅れ、ある日突然、脳梗塞や心筋梗塞が発症した際に診断を受ける方も少なくありません。

善玉コレステロールと悪玉コレステロール

コレステロールには悪玉(LDL)コレステロールと善玉(HDL)コレステロールがあります。コレステロールは血液に溶け込めないため(脂溶性)、水に溶けるリポタンパク質というカプセルに包まれて血液中を移動します。

体の様々な臓器にコレステロールを運ぶリポタンパク質と結合しているものを悪玉(LDL)コレステロール、体から余分なコレステロールを回収するリポタンパク質と結合しているものを善玉(HDL)コレステロールと呼んでいます。
悪玉コレステロールが基準値よりも多いとコレステロールが溜まりやすく、また善玉コレステロールが不足すると全身にコレステロールが溜まりやすくなります。

脂質異常症の診断や治療について

毎日の食事・運動に気をつけるとともに、健康診断などで「脂質異常症の疑いがある」と指摘をされた際には、自覚症状はなくても医療機関を受診することが大切です。
脂質異常症と診断された際には、まず食事・運動療法により治療を始めます。食事療法は食事量と食事内容の見直しが大切です。一方でコレステロールは身体に必要な栄養素でもあります。バランスの良い食事療法が行えるよう、ぜひ栄養士による栄養相談を受けられることをお勧めします。

適切な食事療法を行っても、目標値までコレステロールが改善しない際には、内服薬による治療を始めます。脂質異常症に対する治療薬の種類は多く、基準値を超えている脂質の種類などにより、最適な薬が決まります。

脂質異常症についての詳細はこちら

痛風(高尿酸血症)

脂質異常症(高脂血症)

痛風とは、血液中の尿酸が増え、体の様々な関節で針状に結晶化した尿酸塩が溜まり炎症を起こす病気です。最初の発作として足の親指の付け根部分が赤く腫れて激しい痛みが出ることが多く、発症すると2~3日は歩けないほどの激痛に襲われます。

正しい治療を受ければ普通の人と変わらない健康な生活を送ることができますが、放置すると慢性化してしまい、腎機能障害を引き起こすリスクもある重大な病気です。

痛風の原因は?

痛風は男性に多い病気で、食生活などの生活習慣が主な原因となります。特に、肥満、高血圧、糖尿病、中性脂肪の高い方は注意が必要です。過度な飲酒、ストレス、肥満は痛風発症の原因となります。また、激しい運動をして大量のエネルギ―を使った後や、発汗や下痢で脱水状態になったときも尿酸値は上昇します。

食事では、肉や魚に偏らず野菜や海藻類、乳製品を積極的に摂取することでバランスの良い食事をすることが推奨されています。特に、アルコールや高カロリーの食べ物の過剰摂取は避けた方が良いでしょう。
肥満度が大きいほど尿酸値は上昇しますので、バランスのとれた食事と運動も取り入れ、適正な体重を維持することはとても大切なことです。

昔はプリン体を多く含む食べ物を避けることが重要とされていましたが、実際はプリン体の多くは細胞の代謝の際に体内で作られていますので、プリン体の過剰摂取にはそれほど神経質になる必要はないという見方もあります。

痛風の診断と治療について

痛風の治療方法は、痛風発作が起きている急性関節炎の治療と、その原因となる高尿酸血症の治療の大きく2つに分けられます。痛風発作が起きているときは、安静にし患部を冷やします。

尿酸値を下げる薬は使わず、鎮痛薬を内服し患部の痛みや腫れを鎮めます。発作を起こしているときに尿酸を下げるとかえって痛みが悪化することがありますので、痛風の痛みが消失して2週間以上経過してから、少量から尿酸降下薬の投与を開始し徐々に増量します。合わせて生活習慣を改善することは治療の基本です。

痛風発作の既往があれば、原則として尿酸降下薬の内服が必要となります。治療を継続することにより痛風発作の再発予防はもとより高尿酸血症による尿路結石や腎機能障害の予防にもつながります。

高尿酸血症についての詳細はこちら

生活習慣病についてのよくある質問

生活習慣病とは具体的にどういう病気なのですか?

生活習慣病は「食習慣、運動習慣、休養、喫煙、飲酒等の生活習慣がその発症や進行に関与する疾患」と定義されています。
生活習慣と関連する病気としては、2型糖尿病、高血圧、脂質異常症、高尿酸血症、心筋梗塞や狭心症等が挙げられます。

どういう人が生活習慣病になりやすいですか?

高カロリーなものや甘いものが好き、タバコや飲酒の習慣がある、運動をあまりしないという人は生活習慣病になりやすいです。
特に、メタボリックシンドロームの人は生活習慣病の危険度が高い状態です。生活習慣を改善してメタボを防ぐことで生活習慣病のリスクが抑えられます。
生活習慣病のセルフチェックはこちら

生活習慣病になると好きなものが食べられなくなりますか?

好きなものばかり食べると糖分や脂肪分の多い食事に偏りがちになりますので、全体のバランスを考えて食べる必要があります。
食生活のポイントは、たんぱく質やビタミン、ミネラルなどの栄養素を十分にとって食べ過ぎに注意し、薄味、糖分の摂りすぎに注意することが大切です。外食は好きなものやカロリーが高めのものとなりやすく、生活習慣を乱す一因となりがちですので、外食は1日1回以内にします。かしこく食べて、適度な運動と休養をとり生活習慣病を予防しましょう。

生活習慣病になるとがんのリスクが高まるというのは本当ですか?

病原体や遺伝的な要素は、病気の発症や進行に影響しますが、食習慣、運動習慣、休養の取り方、嗜好など生活習慣も、日本人の3大死因であるがん、脳卒中、心臓病など多くの病気の発症や進行に深く関わっていることが明らかになっています。

がんの中では大腸がんと肺扁平上皮がんは生活習慣病の一つとされています。肺扁平上皮がんは喫煙によ発症のリスクが増えますし、大腸がんは高脂肪食、食物繊維不足、緑黄色野菜不足、運動不足、飲酒、運動不足などが影響しているといわれています。
いずれも生活習慣の改善によりリスクを減らすことは可能と考えます。

痩せていても生活習慣病になることはありますか?

日本では太っていなくても生活習慣病になりやすいいわゆる”やせメタボ”の人が多いとされています。体質的な要因の一つとして、筋肉の量や筋肉の質の低下により、インスリンがうまく作用せず、糖を取り込みにくい体質(インスリン抵抗性)であるという研究が報告されており、糖尿病の発症に関与しているとされます。

糖尿病をはじめとした生活習慣病の予防においては、筋力の維持は重要な課題であり、普段から続けている定期的なウォーキングや筋力アップの努力は皆さんの健康維持の大きな助けとなります。

生活習慣病を予防するにはどうすれば良いですか?

生活習慣病を予防するには食べ過ぎないようにかつバランスの良い食事と適度な運動をしていただくことが基本です。

また、禁煙や過度の飲酒を避ける、十分な睡眠の確保とストレスをためすぎないことなどが重要です。長年の生活習慣を変えることは容易ではありませんが、軌道修正することは可能です。一人では難しいことも多いですが、私たちスタッフ一同でサポートしてまいります。

ご予約はこちらRESERVATION

Web・お電話からご予約いただけます。

  • Webでのご予約

    2ヶ月先から診療時間の30分前までご予約が可能です。Webからのキャンセルは前日の17時30分まで受け付けております。それ以降のキャンセルはお電話でご連絡ください。

  • お電話でのご予約

    お電話の受付時間は診療時間内となっております。
    外来診療時間:9:00~12:30、14:30~17:30
    休診日:木曜、土曜午後、日曜祝日

注意事項

  • 待ち時間の短縮のため、受診される際は可能な限り事前のご予約をお願いいたします。
  • 1型糖尿病でインスリンポンプ治療中の方は、お電話でご予約をお願いいたします。
    こちらで手続きにお時間を要することがありますので、診察の1週間程度前までにご連絡をお願いいたします。

お電話・Webからご予約いただけます。