このような症状の方は内科を受診ください
- 発熱・咳・のどの痛みなどの風邪症状
- 花粉症
- 倦怠感(体がだるい)、体重が急に減った、体調がすぐれないなど
- 健康診断の結果の相談
- など
名東区メディカルケア内科の
一般内科の診療の流れ
検査
必要に応じて血液検査や尿検査などの検査を行います。治療
病気の状態によって、点滴や薬の処方などを行います。一般内科で可能な検査一覧

CHECKUP. 1血液検査


CHECKUP. 2 尿検査


CHECKUP. 3 心電図、24時間ホルター心電図

心電図異常、胸が痛い、不整脈等の症状のある方は循環器内科医の診察を受けることができます。
※循環器内科の診察日は不定期ですのでご相談ください。
インフルエンザの診療
・予防接種について
2020年10月2日(金)からインフルエンザの予防接種を開始します。今年は接種希望者の増加が見込まれますので、早めのご予約をお勧めいたします。
名古屋市在住で市の補助を受けられる65歳以上の方は、10月16日(金)からを予定しております。
ご予約はお電話(tel.052-701-1021)もしくはweb予約からも承っております。
また、その他予防接種も実施しておりますので、詳細は下記のページをご参照ください。
当院で実施可能な予防接種一覧はこちら
健康診断について
メディカルケア内科では、名古屋市特定健診、一般検診、骨粗しょう症検診、がん検診(大腸、前立腺)などの各種健診を実施しております。詳細は下記のページをご確認ください。
健康診断について詳しくはこちら
風邪やインフルエンザにかからない
病院いらずの丈夫な身体づくりのために
風邪やインフルエンザの予防には、適切な食事や運動による過不足ない栄養摂取、禁煙や過度の飲酒を避ける、十分な睡眠やストレス回避などの生活習慣が大切と考えます。 感染症の基本は予防であり、日頃からの手洗いやうがいの習慣が大切です。
手洗いとうがいの徹底
手洗いとうがいは風邪やインフルエンザ予防に最も効果的です。帰宅後はすぐに手洗いうがいを徹底するようにしましょう。また、手洗いは水洗いだけではなくハンドソープを使うようにし、指の間や爪の間、親指、手首など細かい部分までしっかりと時間をかけて洗うことがポイントです。
流行時には人混みを避ける
基本的なことですが、風邪やインフルエンザの流行時に人込みを避けるのも効果的な予防方法です。特に、換気の悪い場所に長時間いたり、不特定多数が触れる手すりなどに触れたりすると、ウイルスに感染しやすくなりますので注意が必要です。
日ごろからバランスの取れた食事を心がける
偏った食生活を送っていると免疫力が下がり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。日ごろからバランスの取れた食事を心がけることで免疫力をアップし、風邪やインフルエンザにかかりにくい身体づくりをしましょう。
タバコや過度の飲酒を控える
タバコや過度の飲酒は免疫力を下げ、風邪やインフルエンザだけではなく様々な病気の原因となります。将来の健康維持のためにも、飲酒の量を減らしたり、禁煙に取り組むことをおすすめします。
適切なビタミンと微量元素の摂取(ビタミンA、B、C、D、亜鉛など)
ビタミンやミネラルなどの必要な栄養素を食事だけですべて補うことは難しい場合もあります。食事からの摂取が十分でない場合や必要量が増えている場合は、ビタミン、亜鉛、鉄などはサプリメントで摂取することもおすすめです。
一般内科に関するよくある質問
一般内科に関するよくある質問をまとめました。 気になる点がありましたら、 こちらの内容をご確認ください。
- 予約なしで行っても診てもらえますか?
- 予約なしでも診察可能ですが、診察待ち時間の短縮、感染症防止のためできるかぎりご予約をお願いしています。 ご不明な点はご来院前にお電話にてお問い合わせください。
- 何科で見てもらったらよいかわからないのですが、診察してもらえますか?
- 当医院では内科疾患を中心に診療していますが、様々なお悩みを持った方がいらっしゃいます。診察させていただき、 症状によっては総合病院や専門医療機関を紹介させていただくことがあります。
- 喘息なども診てもらえるのでしょうか?
- 安定しているぜんそくなどは診察可能ですが、症状によっては呼吸器内科専門医をご紹介させていただきます。
- 腹部エコーやCT、胃カメラなどはしてもらえるのでしょうか?
- 上記検査については消化器内科専門医をご紹介しております。
- 発熱やのどの痛みがあり、新型コロナウイルスに感染していないか心配です。診察してもらえますか?
- 発熱やのどの痛みがある場合は、ご来院の前に必ずお電話をお願いいたします。症状によっては施設外での診察をさせていただく場合もございます。
また、新型コロナウイルス感染症が強く疑われる場合は、まず帰国者・接触者相談センターにご連絡いただく場合もございます。
- 花粉アレルギーの薬の処方はしてもらえますか?
- アレルギーの薬の処方も行っております。