名古屋市名東区のメディカルケア内科では、各種予防接種を実施しております。
当院で実施できる予防接種の種類や料金については下記をご確認ください。
名東区メディカルケア内科で実施できる予防接種
実施内容 |
---|
インフルエンザ |
肺炎球菌 |
B型肝炎 |
麻疹 |
風疹 |
麻疹風疹混合ワクチン(MR) |
帯状疱疹 |
日本脳炎 |
インフルエンザワクチン接種のご案内
2020年10月2日(金)からインフルエンザの予防接種を開始します。
今年は接種希望者の増加が見込まれますので、早めのご予約をお勧めいたします。
名古屋市在住で市の補助を受けられる65歳以上の方は、10月16日(金)からを予定しております。
ご予約はお電話(tel.052-701-1021)もしくはweb予約からも承っております。
予防接種についてのよくある質問
予防接種についてよくある質問をまとめました。
予防接種について気になる点がありましたら、こちらの内容をご確認ください。
- 予防接種を受ける前に注意することはありますか?
-
予防接種前には、問診と検温、診察が必要です。37.5度以上の明らかな発熱がある場合はその日は接種できませんので、後日体調が改善してから再度ご受診していたきます。
- 予防接種当日は入浴しても良いですか?
-
発熱などがなく体調が良ければ、接種1時間経過後の入浴は差し支えないとされています。
- 肺炎球菌ワクチンを必要とする人はどのような人ですか?
-
肺炎球菌ワクチンは65歳以上の高齢者、2~64歳でも慢性心不全、慢性呼吸器疾患(COPD)、糖尿病、アルコール中毒、肝硬変などの慢性肝疾患など基礎疾患のある方、また老人施設などの入居者の方にも接種が勧められています。
- 予防接種に副作用はありませんか?
-
ワクチン接種後、様々な症状が認められることがあり、「有害事象」と呼ばれます。また有害事象の中でワクチンとの因果関係が否定できない好ましくない変化を「副反応」といいます。予防接種の後に、発熱、接種部位の腫れ、しこりなどができることがありますが、そのほとんどが2~3日で自然に消えてしまいます。当日は激しい運動を避けることや接種部位をこすらないなどの注意も必要です。
- インフルエンザの予防接種は効果があるのですか?
-
過去にはインフルエンザワクチンの有効性を疑問視され、接種者が減少したことがありますが、2000年にはワクチン接種の高齢者(65歳以上)でのインフルエンザ発症阻止効果は34~55%、死亡阻止効果は82%と報告され、定期接種が再度始まった経緯があります。
インフルエンザワクチンの効果は流行の年度や年齢によって差があるとされています。小児や65歳以上の高齢者や基礎疾患を持っている方で、重症化が多いとされているため、インフルエンザワクチンの接種が積極的に勧められています。インフルエンザワクチンの効果は一般的に5ヶ月程度持続するといわれています。(神谷氏、他:インフルエンザワクチンの効果に関する研究、2000年)
- 同じ種類の予防接種を複数回行う場合、どのくらい間隔をあければ良いですか?
-
生ワクチン(麻疹、風疹、MRワクチンなど)の場合は、27日以上の間隔をあけて次のワクチン接種ができます。また、不活化ワクチン(インフルエンザ、肺炎球菌、B型肝炎など)の場合は、6日以上の間隔をあけて次のワクチン接種が可能です。
(参考:厚生労働省 2017年、国立感染症研究所)(出典:治療、おとなのワクチン 2018年 南山堂)
- 生ワクチンと不活化ワクチンの違いは何ですか?
-
生ワクチンとは、ウイルスや細菌を弱毒化して発病力を弱めたもので、ウイルスや細菌が体内で増殖して免疫力を高めます。不活化ワクチンはウイルスや細菌などの毒性を失わせた病原体を原材料として作られ、生ワクチンよりも獲得できる免疫力が弱いため、複数回に分けて摂取する必要があります。
その他、予防接種に関するご相談も受け付けておりますので、お気軽にお問い合わせください。